新型コロナウイルスの感染拡大で緊急経済対策を行うとのことで、
全国民に10万円(特別定額給付金)が給付されるということですね。
今日はその10万円給付金の受け取り方法や対象者、必要なものを簡単に解説して行きたいと思います。
まず、10万円給付金は市区町村によって受取方法が異なるということが大前提です。
こちらを頭に入れて読んでいってくださいね!
ここからは全員に共通していることを書いていきたいと思います。
10万円給付金の受取方法は?
まず、10万円の給付金の受取方法は全国共通で各市区町村へ申請書を使って申請しなければなりません。
また、申請する人は世帯主だけです!
この申請書ですが、各市区町村から住民基本台帳の住所(=住民票に記載されている住所)宛に世帯主へ送付されます。
申請方法は「郵送」か「オンライン」です。
これは感染拡大防止のためです。
【郵送の場合】
・申請書に氏名、生年月日、振込口座等を記入し、返送する。
申請書見本↓
【オンラインの場合】
・「マイナポータル」というサイトにアクセスし、振込口座等入力して申請します。
※オンライン申請の場合は「マイナンバーカード」が必要です。
マイナンバーカードを持っていないのであれば、オンライン申請はできないので、
郵送で対応するしかありません。
【受取方法】
世帯ごとに、振込先口座に振り込まれます。
世帯主宛に申請書が郵送されてくるので、手続を実際にするのは世帯主だけです。
なので例えば、世帯主が4人家族であれば、世帯主の口座にまとめて40万円振り込まれるということです。
世帯主宛に申請書が4枚きて一人一人手続きをするわけではありません。
10万円給付金の受取対象者は?
2020年4月27日時点の住民基本台帳に登録されている国民です。
10万円給付金の受取必要なものは?
・本人確認資料のコピー(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳等)
・申請書に記入した振込口座の通帳かキャッシュカードのコピー
・印鑑(これは総務省のホームページで確認しましたが載っていませんでした。一応シャチハタではなく、朱肉を付けて押印することをお勧めします。)
10万円給付金口座がない人は?
口座を持っていない方は、窓口でしか手続きできないのでご注意下さい。
10万円も窓口で現金支給です。
10万円給付金受取はいつからいつまで?
いつから受け取れるかは、市区町村によって違うので、毎日総務省のホームページで確認できますよ。
いつまでというのは、受取開始日から3ヶ月と期限があるので、早めに申請しておきましょう。
まとめ
補足というか注意事項ですが、10万円給付金で詐欺が多発しているようです。
総務省が以下のように注意を呼びかけています。
市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありません
- 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
- 受給にあたり、手数料の振込みを求めること
- メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
ご自宅や職場などに市区町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
引用:総務省ホームページ
詐欺には十分注意した上で申請手続きを行いたいですね。
注意していきましょう!
コメント